上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
昨日までネコ一年生だった甘ったれな僕ですが、今日からヴァイオリン職人一年生になりました!!!
師匠はもちろんヴァイオリン弓職人のベーダーさんです。
ベーダーさんの工房にお邪魔した際にBMCタガネの柄をエポキシパテで作成して失敗した話をしたところ、「柄は木で作らないと駄目だよ、こんな風にね」って見せられたベーダーさん作の彫刻刀がトラ目の入ったカエデで作られていて、ものすごく綺麗だったんです。
感動していたら、作らせていただけるということでレッツトライです。
ベーダーさんがガルネリ(ストラディバリくらい有名な昔のヴァイオリン職人)を作るように用意しておいた背板の端っこの部分を分けていただいて製作しました。
ベーダーさんにノミの使い方からカンナのかけ方まで教えていただき、時間の経つのも忘れて黙々と作業に集中。
気が付けば夜中の3時でした。
ヴァイオリン職人一年生の記念すべき一号作品がこれだす。

楓のトラ目が光に当たると猫の目のようにキラキラして美しい!!!

収納サイズもピッタリ。
最後に、刻印を打ってグッとカッコ良くなった!
自分で道具を作ると愛着湧くよな~。
ベーダーさん、忙しい中いろいろ教えていただきまして、ありがとうございました。
次はストラディバリ作りたいです。
よろしくお願いします。
ところでヴァイオリンを手にしたことの無い人の方が一般的に多いと思いますので少し解説を。

ヴァイオリンの背板(裏側の板)は硬い楓で作ります。トラの模様のような縞々がありますが、これは木目ではありません、木目に垂直方向に模様が入っています。楓ですが舐めてもメープルシロップのように甘くありません。(いや、甘いかもしれません)ww
みんな裏側ってあまり見たこと無いと思いますが、こんなにキラキラして綺麗なんですよ。
写真はガルネリ、でもなく、ストラド、でもなく、僕のペゾルドちゃんです。
スポンサーサイト
- 2010/11/20(土) 09:18:01|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
素晴らしいですね。音楽は挫折した者ですが、バイオリンは憧れです。がんばってください。
- 2010/11/21(日) 22:56:27 |
- URL |
- なお #aiMm5YXE
- [ 編集 ]
ニマちゃん、西洋カンナは押して削るんですよー。
ノミの切れ味は鋭い!でもオッカナビックリ使ってたら怪我をするんだぜー。
これだけ勉強しただけでも一歩近づいたと思うんですよ(v。v)
- 2010/11/23(火) 19:55:14 |
- URL |
- みるる専務 #-
- [ 編集 ]
なおさん初めまして@@/
いつも美味しそうなブログ拝見させていただいてます。
モッさんもかっこいいですねー。
うちの1198は金食い虫で大変ですが、がんばって働いて乗り続けたいと思ってます。
どこかでお会いすることがあったら声かけてください。
なんか、シュークリーム食べたくなってきた~。
コンビニ行って来ます~。
ではでは~
- 2010/11/23(火) 20:08:24 |
- URL |
- みるる専務 #-
- [ 編集 ]